[☆TOKAI KIDS☆の日本全国旅日記]にようこそ


     鉄道旅行に興味を持ちだしたのは、いつのころだろうか?

     通学路を歩くと隣を名鉄「パノラマカー」が通り過ぎた、小学校時代。
     いつかあの「パノラマカー」で遠い町へ行ってみたいと考えていましたね。

     中学校、高校時代は部活や生徒会活動で忙しく、鉄道からは遠ざかっていた。
     それでもいつか一人旅をしたいと、時刻表を眺めていましたね。

     そして大学に入り、やっと自由な時間を手に入れた。
     時間はあってもお金はなく、ユースホステルを転々とする貧乏旅行でしたね。
     いつか日本の鉄道を乗りつくそうと、1つ1つの路線を大切に乗っていった。

     2008年10月18日、越美北線九頭竜湖駅にてJR全線完乗、
     2011年9月18日、大井川鐵道千頭駅にて日本の鉄道全線完乗を達成。
     これで1つの大きな目標が達成できた。

     それでもまだ旅は続きます。
     ぶらりと降りた駅で、何かを見つける。
     再訪問での新たな発見。
     人との出会い、そして別れ。

     若いころに持っていた新鮮な気持ちをいつまでも持ち続けて、
     また新たな気持ちで旅に出ます。

新型コロナウイルスの影響で、ナナちゃんの衣装があまり変わらない。7月22日から、スポンサーが無いナナちゃんになった。通常と違うのは、マスクをしていることである。「~虹に願いを~レインボーマスクナナちゃん」である。7月23日(木)は、名古屋市科学館の帰りに ...

ジェイアール名古屋タカシマヤでは、「鉄道の未来展」が開催されている。会場前では「わくわくレールランド2020」も行われていて、大きなプラレールが展示されている。正面は名古屋駅かな?JR東海の車両が並んでいる。ほとんど313系ですけどね。こちらは名鉄。そし ...

今回のお遍路の旅2日目は宇和島からスタート。まずは江川崎駅で新幹線を眺め、第四十一番龍光寺に到着。階段を上り、鐘楼。お庭を眺める。さらに階段を上る。本堂と大師堂が並ぶ。本堂。本堂をお参り。大師堂。大師堂をお参り。七福神。さらに上に神社がある。階段を下りて ...

高知県から愛媛県に入る。愛媛県最初の札所は、第四十番観自在寺。山門を通り、境内へ。鐘楼。お忘れぽっくり地蔵。宝聚殿。栄かえる。八体仏。境内をさらに進む。弘法様がお出迎え。本堂。本堂をお参り。大師堂。大師堂をお参り。もう少し先に進みたいが、次の札所まで50 ...

お昼ご飯を食べ、次は第三十九番延光寺。仁王門を通り、境内へ。弘法様がお出迎え。鐘楼をのせた赤亀も出迎えてくれた。鐘楼。眼洗い井戸。本堂。本堂をお参り。大師堂。大師堂をお参り。庭を眺めてから、次の札所へ向かう。(訪問日:2014年9月15日)最後までお読み ...

100kmほど車を走らせ、第三十八番金剛福寺に到着。仁王門を通り、境内へ。きれいな庭を眺める。弘法様がお出迎え。さらに大師亀もいらっしゃる。鐘楼堂。多宝塔。護摩堂。本堂。本堂をお参り。弘法堂。弘法堂をお参り。ミニ八十八ヶ所もお参りする。金剛福寺には宿坊が ...

秋の連休を使って、四国八十八箇所巡礼の続きを行う。愛知から高速道路を走り、今回最初の札所は第三十七番岩本寺。駐車場に車を停め、細い道を歩くと仁王門。仁王門を通り、境内へ。弘法様がお出迎え。鐘楼。本堂。本堂をお参り。天井には、見事な格天井画。大師堂。大師堂 ...

愛知県美術館では、「ジブリの大博覧会~ジブリパーク、開園まであと2年。」が行われる予定だった。だがしかし、新型コロナウイルスの影響で延期になった。その代わり、「ジブリの”大じゃない”博覧会」が開催される。事前予約制で、入場日時も指定される。そして、展示物 ...

今日は26日で、「風呂の日」。スーパー銭湯へ行く。パチンコ屋には入らずに、「アーバンクア」に入る。こちらで記念撮影後、エスカレーターで3階へ。3階が受付になる。タオルや館内着を受け取り、のんびりお風呂へ。そして館内の「シーズダイニング」でお昼ごはん。「風 ...

次は第三十六番青龍寺。鐘楼門。多宝塔。納経所は駐車場近くにあるが、まずはお参りをしないといけない。石段が続いている。弘法様が見守ってくれる。仁王門。三重塔。さらに170段の石段が続く。上っていると、滝が見えてきた。石段を上り切る。本堂。本堂をお参り。本堂 ...

次は第三十五番清瀧寺。山門を通り、さらに石段を上っていく。石段を上って、境内へ。厄除け薬師如来が立っている。鐘楼。弘法様もいらっしゃる。もう少し上にお堂が並んでいる。本堂。本堂をお参り。弘法堂。弘法堂をお参り。お参りを終えたら、納経所へ。庭を眺めながら歩 ...

次は第三十四番種間寺。山門を通り、境内へ。弘法様がお出迎え。鐘楼。本堂。本堂をお参り。大師堂。大師堂をお参り。こちらは観音堂。子安観音様がいらっしゃる。御朱印をいただき、次の札所へ向かう。(訪問日:2014年6月17日) 最後までお読みいただき、ありがとう ...

次は第三十三番雪蹊寺。石柱門を通り、境内へ。鐘楼。本堂。本堂をお参り。大師堂。大師堂をお参り。お参りを終え、次の札所へ向かう。(訪問日:2014年6月17日) 最後までお読みいただき、ありがとうございました。当ブログは、「にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅 ...

次は第三十二番禅師峰寺。駐車場に車を停めると、大きな観音様が出迎えてくれた。坂を上っていくと、山門。不動明王にあいさつし、さらに石段を上る。石段を上り、境内へ。弘法様がいらっしゃる。タヌキもいらっしゃった。鐘楼。お堂が2つ並び、右側が本堂。本堂。本堂をお ...

今日は名古屋へお出かけ。名駅から歩いていると、こんなトラックを発見。しかも横断歩道の歌を流していた。柳橋市場へ向けて歩く。お昼ごはんは「ひつじのやぶや」ジンギシカンの店だが、ランチタイムは「カレーのやぶや」になる。名古屋で「ゴーゴーカレー」を食べることが ...

次は、第三十一番竹林寺。仁王門を通り、境内へ。石段を上っていく。本堂。本堂をお参り。大師堂。五重塔。善財童子像。お参りをした後、石段を下りて納経所へ。鐘楼。庭園を眺めながら歩く。御朱印をいただき、次の札所へ向かう。(訪問日:2014年6月17日) 最後まで ...

次は第三十番善楽寺。大きな観音像がお出迎え。それでは境内へ。本堂。本堂をお参り。お参りをしたら、中のほうを眺めてみる。大師堂。大師堂の前では、弘法様が立っていた。大師堂をお参り。梅見地蔵もお参りし、次へ向かう。(訪問日:2014年6月17日) 最後までお読 ...

次は第二十九番国分寺。仁王門を通り、境内へ。鐘楼。一番奥に本堂(金堂)がある。本堂をお参り。本堂の横が大師堂。大師堂をお参り。大師堂の前にあるのが、酒断地蔵尊。開山堂。お参りを終えたので、御朱印をいただきに行く。中門。中門から中に入る。光明殿。御朱印をい ...

次は第二十八番大日寺。山門からさらに石段が続く。石段を上り、境内へ。鐘楼。さらに石段を上ると、先客がお参り中。六角堂。本堂。大師堂。御朱印をいただき、次の札所へ向かう。(訪問日:2014年6月17日) 最後までお読みいただき、ありがとうございました。当ブロ ...

ホテルを出てまず最初は、第二十七番神峯寺。駐車場から坂を上っていく。仁王門を通る。境内に入る。鐘楼。納経所はあったが、本堂が見つからない。本堂や大師堂は、石段の上である。きれいな庭を眺めながら上ることにする。土佐の名水である、神峯の水。石段を上り切る。お ...

↑このページのトップヘ