続いて、第十五番国分寺。巡礼ツアーの客が多く、活気がある境内だった。鐘楼。ここに七重塔があったらしい。本堂。本堂をお参り。大師堂。新築されたばかりとのことで、とてもきれいだった。ツアー客と距離を空けるため、のんびり庭園を眺めてから次へ進む。(訪問日:20 ...
第十四番 常楽寺
次は第十四番常楽寺。石段を上って、境内へ。弘法様が出迎えてくれる。鐘楼。本堂。大師堂。(訪問日:2014年6月14日) 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 当ブログは、「にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行」に参加しています。よろしければ、「 ...
第十三番 大日寺
第十二番焼山寺から山を下る。お昼ごはんの後は、第十三番大日寺。山門を通り、境内へ。しあわせ観音。本堂。本堂をお参り。大師堂。(訪問日:2014年6月14日) 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 当ブログは、「にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅 ...
第十二番 焼山寺
次は第十二番焼山寺。山の上のほうにあり、カーナビ任せだと車でも迷ってしまう。駐車場からさらに坂を上っていく。誰かわからないけど、かわいいおじさんが出迎えてくれた。石段をさらに上る。山門を通る。弘法さんが出迎えてくれる。静かな林の中をさらに歩く。境内。鐘楼 ...
第十一番 藤井寺
次は第十一番藤井寺。仁王門を入ると、鐘楼がある。階段を上り、境内へ進む。正面が本堂、その手前右側に大師堂が建っている。本堂。本堂左横に弘法さんが立っている。本堂をお参り。天井には、雲竜の絵が描かれている。大師堂。不動堂。白竜弁財天。(訪問日:2014年6 ...
第十番 切幡寺
第十番切幡寺に到着。普通自動車が通行できる道路をさらに進む。駐車場は山門の横にあるので、車を停めて境内へ。でも、先はまだ長い。333段の石段を上る。やっと境内に到着。鐘楼。本堂。本堂をお参り。大師堂。はたきり観音像。さらに階段を上って、大塔。かなり高くま ...
「珈琲所コメダ珈琲店」の「カリーメンチカツバーガー」 [6月7日(日)のランチ]
今日は名古屋市科学館へお出かけ。新型コロナウイルスの影響で休館していたが、6月2日から再開した。ただしプラネタリウムのみの公開で、完全事前予約制になっている。気軽にプラネタリウムを観るには、まだ時間がかかりそうである。科学館に入る前に、靴と手の消毒、そし ...
第九番 法輪寺
今日から2泊3日、マイカーで四国八十八箇所を回る。愛知から四国に入り、今日は1日目。実際には12番の焼山寺から訪問したが、紹介は札所番号順にする。まずは第九番法輪寺。境内。鐘楼。本堂。大師堂。大師像にご挨拶し、次へ向かう。(訪問日:2014年6月15日) ...
第八番 熊谷寺
第八番熊谷寺に到着。到着したが、門から駐車場まではかなり離れている。バスでは仁王門を通過できず、横を通り過ぎてしまう。仁王門の写真は、後日車で訪問した際に撮影した。駐車場でバスを降り、さらに歩く。歌碑を眺めながら歩く。二重塔。参道をさらに歩く。中門。境内 ...
第七番 十楽寺
第七番十楽寺に到着。鐘楼門の先に、さらに中門がある。十楽寺の境内。正面が本堂。本堂をお参り。大師堂はこの上。大師堂。弘法さんをお参り。治眼疾目救歳地蔵。私は目が悪いので、しっかりお参りした。(訪問日:2014年5月13日) 最後までお読みいただき、ありがと ...
第六番 安楽寺
次は、第六番安楽寺。駐車場でバスを降りると、上のほうでお坊さんが見守っている。駐車場からしばらく歩き、鐘楼門。境内に入る。きれいな庭を眺めながら歩く。さかまつ。多宝塔。本堂。中に入り、お参りをする。大師堂。弘法さんをお参り。大師堂の前に、大師像が立ってい ...
第五番 地蔵寺
次は第五番地蔵寺。仁王門を通って、境内へ。大きな銀杏の巨木が出迎えてくれた。樹齢800年を超えるそうだ。鐘楼。修行大師像。台座には、何かイラストが描かれている。本堂。大師堂。お参りしたら、上のほうを見てみる。カラフルな彫刻ですね。淡島堂。八角堂。水子地蔵 ...
第四番 大日寺
今回はバスツアーで、第四番から第八番まで回る。第四番大日寺。山門は鐘楼門である。山門から境内に入り、正面が本堂、右手に弘法堂がある。本堂。歴史ある建物なので、のんびり眺めていたい。大師堂。西国三十三観音像。お庭を眺め、バスに戻る。(訪問日:2014年5月 ...
「吉野家」の「ミックス牛肉コロッケ定食」 [5月28日(木)のランチ]
今日は久しぶりに名古屋へお出かけする。勤務先の繁忙期に続き、コロナウイルスによる行動自粛があったので、4か月ぶりかな?まずは仕事の取材で平針へ。平針駅から市バスに乗り、運転免許試験場へ。工事中のため駐車場が無いので、公共交通機関で行かねばならない。バスは ...
第三番 金泉寺
第三番金泉寺に到着。仁王門を通り、さっそくお参りする。本堂。大師堂。観音堂。鐘楼。黄金の井戸。この井戸から湧き出た水は、霊泉だったとのこと。弁慶の力石。源義経が、弁慶の力試しに持ち上げさせたそうだ。(訪問日:2014年4月13日) 最後までお読みいただき、 ...
第二番 極楽寺
ツアーバスに乗り、すぐに第二番極楽寺に到着。仁王門から入ってすぐのところに、願掛け地蔵がいらっしゃる。招福弁財天。子授招福大師。お庭を眺めながら歩く。樹齢1200年の長命杉。鐘楼。中に入って、お参りをする。こちらは薬師堂。そしてこちらは観音堂。本堂や大師 ...
第一番 霊山寺
2014年に行った四国八十八箇所の霊場を紹介する。第一番から第三番までは旅行会社のツアーを利用した。第一番霊山寺に到着。駐車場にバスを止め、まずは売店で巡礼用品を購入する。仁王門の前では、こんな人が出迎えてくれた。でもツアーは慌ただしい。本堂。本堂の天井 ...
GW(ガマンウィーク)の北海道旅行その8
今年のゴールデンウィークは、STAY HOME週間、ガマンウィーク。せっかくの長期休暇も、どこにも外出できなかった。本来ならどんな旅をしていたかの紹介です。なお、交通機関の時刻や施設の営業時間などは通常通りだったと仮定する。8日目(5月7日木曜日)は、新 ...
GW(ガマンウィーク)の北海道旅行その7
今年のゴールデンウィークは、STAY HOME週間、ガマンウィーク。せっかくの長期休暇も、どこにも外出できなかった。本来ならどんな旅をしていたかの紹介です。なお、交通機関の時刻や施設の営業時間などは通常通りだったと仮定する。7日目(5月6日水曜日)は、滝 ...
GW(ガマンウィーク)の北海道旅行その6
今年のゴールデンウィークは、STAY HOME週間、ガマンウィーク。せっかくの長期休暇も、どこにも外出できなかった。本来ならどんな旅をしていたかの紹介です。なお、交通機関の時刻や施設の営業時間などは通常通りだったと仮定する。6日目(5月5日火曜日)は、生 ...