夜景を眺めていたいが、20時の閉館まであと1時間しかない。
急いで先へ進む。
青函連絡船のコーナー。
まだ子どものころに廃止になったので、乗ったことはない。
大学生時代に初めて北海道へ旅行した時は、もう青函トンネルでしたから。
大雪丸の模型。
一度乗りたかったですね。
SLのヘッドマーク。
全国の愉快な駅名。
開業特集。
開業もあれば、廃止もある。
続いてSLのコーナー。
段ボールで作られたD51も展示されている。
「電車でGO!」が置いてあり、自由に体験できる。
行列ができていたので、体験はしませんでしたけどね。
とても大きなプラレールタワー。
子どもも楽しむことができますね。
その次は、鉄道とアニメーションのコーナー。
JR四国のアンパンマン列車の座席に座ることができる。
「未来の東京駅」の猫の鈴。
「黒い新幹線」の座席。
ここで記念写真を撮り、先へ進む。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
当ブログは、「にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行」に参加しています。
よろしければ、「この文字」をクリックして下さい。
コメント