「WEST EXPRESS 銀河」を見学後、再び扇形車庫へ戻る。
開館時はこの4両の蒸気機関車には日の丸がついていなかった。
しかしこの4両にも日の丸をつける作業が始まった。
昼過ぎに「SLスチーム号」を除くすべての車両が日の丸つきに揃えられた。
ここで次の目的地へ移動する。
時間がないので、京都駅から西明石駅まで新幹線で移動。
時間がないので、京都駅から西明石駅まで新幹線で移動。
お昼ご飯は、京都駅で購入した「かにめし二段重」(900円)。
今日はこの弁当が値引きされていたので選んだのだ。
今日はこの弁当が値引きされていたので選んだのだ。
1段がかにめし、もう1段におかずが入り、ボリュームがあった。
山陽電鉄に乗り換え、人丸前駅で下車。
のどが渇き、駅近くの安い自販機でジュースを買う。
昨年末で活動休止した「嵐」の三ツ矢サイダーも安売りされていた。
駅から歩き、明石市立天文科学館へ。
今日は「新春プラネタリウム」が行われている。
プラネタリウムは門松が設置されていた。
40分間のプラネタリウムを楽しむ。
長寿日本一のプラネタリウムは、あと100日で「2」が5つ揃う。
プラネタリウムを楽しんだ後、再び京都鉄道博物館へ戻る。
「無限列車」は運転を終え、車庫へ戻っていた。
鬼滅の刃のキャラクターの衣装を着たおじさんが写真を撮っていた。
鬼滅の刃のキャラクターの衣装を着たおじさんが写真を撮っていた。
暗くなってきたので、京都鉄道博物館とお別れする。
帰りの新幹線車内で「N700Sアルミアイスクリームスプーン」(600円)を買う。
名古屋まで時間が無かったので、アイスは食べることができなかったですけどね。
名古屋まで時間が無かったので、アイスは食べることができなかったですけどね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
当ブログは、「にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行」に参加しています。
コメント