1923年10月21日にプラネタリウムが誕生し、今年で100年。
全国の科学館などでは、プラネタリウム100周年記念事業が行われる。
名古屋市科学館プラネタリウム今月のテーマは、~発明から100年~「星空とプラネタリウム」。
プラネタリウムがはじめて公開された100年前のドイツへ向かう。
そして天文館5階では企画展「プラネタリウム100周年」が行われている。
展示室に入る前に、パネル展示を眺める。
世界と日本のプラネタリウム。
プラネタリウム年表。
ご挨拶。
展示室内は常設展示とともに、企画展限定の展示も並ぶ。全国の科学館などでは、プラネタリウム100周年記念事業が行われる。
名古屋市科学館プラネタリウム今月のテーマは、~発明から100年~「星空とプラネタリウム」。
プラネタリウムがはじめて公開された100年前のドイツへ向かう。
展示室に入る前に、パネル展示を眺める。
世界と日本のプラネタリウム。
プラネタリウム年表。
会場で一番目立つのが、ツァイスⅣ型プラネタリウム。
2010年まで名古屋市科学館で活躍していた投影機である。
こちらは現行Ⅸ型プラネタリウムの投影機の1つ。
オリオン座付近の星空を、Ⅸ型とⅣ型の星空を並べて映す。
ツァイスⅣ型の図面。
恒星球と水星金星投影機の図面とのこと。
見てもよくわかりませんけどね。
タブレットですべての図面を見ることができる。
ツァイスⅣ型シミュレーター。
係の人がいると動かしてもらえる。
南半球まで行ってしまった。
簡易ドームでみるデジタル式プラネタリウムのしくみ。
プラネタリウムの部品なども展示されていた。
上を見ると、アイジンガーのプラネタリウム。
精密機械式天文腕時計ロイヤル・アイゼ・アイジンガーリミテッドエディション。
新たに常設展示に加わった。
出口には家庭用プラネタリウムが並ぶ。
自宅に1つ置きたいですね。
最後に顔出しパネルで記念撮影。
このパネルは、Ⅸ型プラネタリウムの実物大である。
ドームで見るのと比べ、かなり大きかった。
当ブログは、「にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行」に参加しています。
コメント