本日、ボクの地元の最寄り駅となる加木屋中ノ池駅が開業した。
自宅から徒歩10分以内の位置なので、今後利用することが多くなるだろう。
開業2日前の3月14日に加木屋中ノ池駅へ行くと、まだ工事中だった。
本当に開業するのだろうか?という状況だった。
開業前夜に立ち寄っても、まだ工事が続いている。
今朝5時に自宅を出て、加木屋中ノ池駅に到着。
もうすでに何十人も並んでいる。
こんなローカル駅にこんなに人が集まるとは思わなかった。
先頭は前夜から並んでいるそうである。
若いころなら徹夜もできたが、今は徹夜すると体が持たない。
子どもを連れた地元住民も見られた。
駅に入場する行列だと思ったら、加木屋中ノ池駅開業記念商品を購入する列だった。
ホームへはもう入ることができるようだ。
もうすでに何十人も並んでいる。
こんなローカル駅にこんなに人が集まるとは思わなかった。
先頭は前夜から並んでいるそうである。
若いころなら徹夜もできたが、今は徹夜すると体が持たない。
子どもを連れた地元住民も見られた。
駅に入場する行列だと思ったら、加木屋中ノ池駅開業記念商品を購入する列だった。
ホームへはもう入ることができるようだ。
本当はホームで始発列車を迎えたかった。
しかし記念商品購入の列を離れると、買うことができなくなることが予想される。
そのまま行列に並ぶことにする。
しかし記念商品購入の列を離れると、買うことができなくなることが予想される。
そのまま行列に並ぶことにする。
並んでいると、ポケットティッシュをもらえた。
加木屋中ノ池駅始発列車の5時58分発普通河和行き。
名古屋方面からの列車受けていて、2両編成の列車からはたくさんの下車客があった。
そしてほぼ全員が記念商品購入の列に加わる。
名古屋方面への始発列車の6時12分発普通犬山行き。
この列車に開業記念系統板が掲出され、発車合図が行われたそうだ。
6時20分ころに、開業記念商品購入の列が動き始める。
加木屋中ノ池駅の駅舎。
駅舎と言っていいのか、自由通路と方面別のエレベーターが2基。
駅舎と言っていいのか、自由通路と方面別のエレベーターが2基。
ホームへは自由通路から階段またはエレベーターで下る。
自由通路上で開業記念商品の販売が行われている。
硬券入場券&第三種駅名標マグネットセット(1000円)。
「硬券収納キーホルダーセット(硬券入場券付き)」(1000円)。
「かぎやなかのいけセット(駅名標3駅+限定カード)」(600円)。
券売機の入場券も記念に買っておいた。
今日は開業日のため、人が多い。
こちらで記念撮影したら、歩いて自宅へ帰る。
来たときはまだ暗くて見づらかった駅入口。
仮設なのか、まるで運動会の入場門みたいである。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
当ブログは、「にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行」に参加しています。
コメント