旅の2日目は金沢からスタート。
ホテルを早めに出て、金沢6時30分発七尾行き普通列車に乗車。
七尾駅でのと鉄道に乗り換え、能登中島駅に到着する。
七尾駅でのと鉄道に乗り換え、能登中島駅に到着する。
8年前に「のと里山里海号」に乗った時に能登中島駅に立ち寄っている。
今日は自分1人しか下車客が無かったので、しばらく能登中島駅を独り占めする。
能登中島駅の駅舎内。
駅員さんはいなかったが、中島かき子さんと中島菜々子さんがお出迎え。
そしてこんな顔出しもあった。
能登中島駅といえば、鉄道郵便車オユ10。
「のと里山里海号」の発着時以外は外から眺めるだけである。
「のと里山里海号」の発着時以外は外から眺めるだけである。
七尾行きに乗り、隣の笠師保駅へ1駅戻る。
列車から降り、駅舎の中へ。
かわいいハート型の駅名板がついている。
そして本物の駅名板。
恋火駅という愛称がつけられている。
笠師保駅の駅舎。
次の列車まで駅舎の中で待つ。
次の列車は「のと里山里海号」での運転だった。
土日休日は500円の乗車整理券が必要だが、平日は普通列車なので乗車整理券は不要とのこと。
普通列車だが、アテンダントさんも乗務していた。
能登中島駅では「のと里山里海号」同様10分以上停車する。
そして鉄道郵便車内の見学もできる。
車内で郵便物の仕分け作業をしていたのですね。
車内に郵便ポストが設置されていて、投函することもできる。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
当ブログは、「にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行」に参加しています。
コメント