今日からゴールデンウィークのお休みが始まる。
4月28日から5月5日までの8連休。
例年通り旅に出る。
4月28日から5月5日までの8連休。
例年通り旅に出る。
前夜地元の太田川駅発「ドリーム知多号」に乗ろうとしたら、数席しか残っていなかった。
名古屋駅発の「ドリームなごや号」を検索してみる。
すると1便以外はすべて満席。
そして23時30分発「ドリームなごや12号」だけは、半分以上の席が残っていた。
なぜ「ドリームなごや12号」だけがガラガラなのかはわからないが、この便に決めた。
1便前の「ドリームなごや10号」は2階建て車。
乗りたいところだが、満席なので見送る。
すると1便以外はすべて満席。
そして23時30分発「ドリームなごや12号」だけは、半分以上の席が残っていた。
なぜ「ドリームなごや12号」だけがガラガラなのかはわからないが、この便に決めた。
1便前の「ドリームなごや10号」は2階建て車。
乗りたいところだが、満席なので見送る。
次の「ドリームなごや12号」が到着。
と思ったら、もう1台バスが見えた。
乗客が多いので、最終便の「ドリームなごや12号」だけは2台運行にしたのだ。
よくWEB 乗車票を見ると、ボクが乗るバスは2号車と記されていた。
1号車はJR東海バスだが、2号車はJRバス関東の担当。
予約時点では空席多数だったが、その後にすべての席が埋まり満席になった。
予約時点では空席多数だったが、その後にすべての席が埋まり満席になった。
定刻よりもやや早く、東京駅に到着。
早朝6時の東京駅は、飲食店はまだ営業開始前。
マクドのカウンターには行列は無かったが、店の周りでたくさんの若者がスマホを操作している。
たぶんモバイルオーダーをしているのだろう。
マクドのカウンターには行列は無かったが、店の周りでたくさんの若者がスマホを操作している。
たぶんモバイルオーダーをしているのだろう。
面倒くさいので駅弁を買って、列車内で食べよう。
かわいい容器の駅弁が並んでいるが、荷物が増えそうですね。
東京駅から乗るのは、北陸新幹線。
「かがやき503号」敦賀行きである。
JR西日本所属のW7系だった。
今回はグリーン車を予約してある。
乗車前に空席状況を見ると、普通車はほぼ満席。
グランクラスもほぼ満席なのに、グリーン車だけは半分ほどの乗車率だった。
ボクの隣には誰も来なかった。
隣がいなければ、ゆったりとくつろぐことができる。
グランクラスもほぼ満席なのに、グリーン車だけは半分ほどの乗車率だった。
ボクの隣には誰も来なかった。
隣がいなければ、ゆったりとくつろぐことができる。
今回の旅は、東京都区内から鹿児島中央駅へ向かう。
その途中にいろいろ寄り道をするので、経由線区がたくさん記された横長の乗車券になった。
行列ができているみどりの窓口で、窓口氏2人がかりで10分ほどかけて出来上がった。
そして自動改札機は通ることができない。
改札口の駅員さんに見せないといけない。
東京駅で使い始める際に、在来線の改札口氏はきっぷを見るだけで入鋏印を押さなかった。
そのため新幹線改札を通過する際に、どうやってここまで来たのかなど事情聴取された。
そんなトラブルがこれから何度も起きるのだろう。
「かがやき503号」は定刻に東京駅を発車。
大宮駅を出て落ち着いたところで、朝ご飯を食べる。
行列ができているみどりの窓口で、窓口氏2人がかりで10分ほどかけて出来上がった。
そして自動改札機は通ることができない。
改札口の駅員さんに見せないといけない。
東京駅で使い始める際に、在来線の改札口氏はきっぷを見るだけで入鋏印を押さなかった。
そのため新幹線改札を通過する際に、どうやってここまで来たのかなど事情聴取された。
そんなトラブルがこれから何度も起きるのだろう。
「かがやき503号」は定刻に東京駅を発車。
大宮駅を出て落ち着いたところで、朝ご飯を食べる。
東京駅「駅弁屋祭」で買った「まぐろいくら弁当」(1450円)。
デザートは「東京駅赤レンガパウンドケーキ」(240円)。
ドリンクは自販機で買った「天然水ゼリー」。
朝ご飯を食べ終わったころに、車内販売が回ってきた。
朝ご飯を食べ終わったころに、車内販売が回ってきた。
「スジャータアイスクリームバニラ」(340円)をいただく。
東海道新幹線からは車内販売が撤退したので、久しぶりにスゴクカタイアイスを食べることができた。
車内販売のワゴンに「北陸おつまみ物語」(600円)を見つける。
北陸3県のおつまみがセットされていた。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
当ブログは、「にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行」に参加しています。
コメント