福井駅の駅舎へ戻る。
こちらには、フクイラブトル・キタダニエンシスの全身骨格が展示されている。
その隣では、越前和紙の桜が咲いていた。
大きな階段を上り、2階へ。
2階にはカフェがある。
さらに階段を上ると、屋上広場に出る。
屋上広場を歩く。
屋上広場のフォトスポット。
2頭の恐竜さんはカップルなのでしょうか?
カップルの下を見ると恐竜さんの卵があり、新しい生命が生まれようとしていた。
そろそろ乗る列車の時間なので、北陸新幹線の福井駅へ戻る。
改札外コンコースから左右に新幹線のりばがある。
名古屋駅の新幹線改札口も、規模の違いはあるが同様に左右に改札口がある。
福井駅は新幹線のりばAと新幹線Bと名付けられていて、号車でのりばが分かれている。
もちろんホームはつながっているので、のりばBから1号車に乗車することはできる。
前回新幹線開業前は、真ん中の通路しか通行できなかった。
出来上がると、かなり広々とした改札外コンコースである。
名古屋駅の新幹線改札口も、規模の違いはあるが同様に左右に改札口がある。
福井駅は新幹線のりばAと新幹線Bと名付けられていて、号車でのりばが分かれている。
もちろんホームはつながっているので、のりばBから1号車に乗車することはできる。
前回新幹線開業前は、真ん中の通路しか通行できなかった。
出来上がると、かなり広々とした改札外コンコースである。
新幹線のりばの横には自動きっぷうりばがある。
そして新幹線のりばの横には、自動きっぷうりばのほかに有人のきっぷうりばも設置されている。
昨夜は新幹線のりばAから出たので、今日は新幹線のりばBから入ることにする。
新幹線のりばBの中には中2階は無く、エレベーターやエスカレーターで直接ホームに上がる。
北陸新幹線福井駅は、1面2線のホームである。
ホーム中ほどには、待合室が設置されていた。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
当ブログは、「にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行」に参加しています。
コメント